TEL
電話096-345-3011
月〜土 / 9:00-17:00
すべて開く
事前に講習会にて事業説明を受け、会員登録していただきます。その後、会員を紹介し、事前顔合わせをしてからの利用となります。原則として、即日利用はできません。
できます。仕事をしていなくても大丈夫です。買い物や美容室などの時に、利用されています。
あります。依頼会員講習会開催時に託児をご用意しています。定員があるので、早めのご予約をお願いします。
病児の活動も可能です。ただし、急なことで対応が難しい場合があります。
送迎は原則として公共交通機関、病児の場合はタクシーでの送迎をお願いしています。協力会員の自家用車を使う場合、安全に送迎ができるよう、会員同士でよく話し合いをしてください。
お受けできるのは、保育と送迎の活動のみです。買い物や掃除、片付けなどの家事援助は行いません。
できます。ただし、依頼会員(保護者)の在宅時に限ります。
熊本市内に通勤・通学する方であれば市外の方でも登録し、活動していただけます。
宿泊はできません。お子さまや協力会員の過度な負担を軽減するため、活動時間は6時~22時で設定しています。
当センターの活動は安全を第一に考え、“大人の手から大人の手へ”が前提となっています。留守宅に送り届けたり、留守宅に迎えに行ったりすることはできません。
資格は必要ありません。センターが実施する研修(協力会員講習会)を受けていただくことが条件となります。
いいえ。協力会員講習会は年度内に4回開催しています。9講座あるので、ご都合のつくタイミングで講習を受けていただき、すべて受講が済んだ段階で会員登録となります。中には数年がかりで取られる方もいます。
できます。子育て支援センターや児童館などで預かれます。また、依頼会員の自宅での預かりもある(依頼会員在宅時のみ)ので、大丈夫です。
協力会員の活動は、子育て支援の有償ボランティア活動です。利用の頻度も地域やニーズによって異なり、登録したからといって必ず依頼があるとは限りません。その旨ご了承の上、ご登録ください。
協力会員講習会の受講がすべて終わり会員になったら、「一般の預かりのみ」「病児預かりのみ」「車での送迎」などの可能な活動を聞き取ります。できる活動のみで構いません。
安全にお子さまを預かるという観点から犬や猫などのペットは、活動時は必ずゲージに入れていただくか別室で見ていただくようお願いしています。犬の散歩に一緒に出かけることもできません。